千葉県外房いすみにある女性限定のヒーリングルーム 「カモミール」のページです。日常の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?
[707]  [706]  [705]  [704]  [703]  [702]  [701]  [700]  [699]  [698]  [697


      いたわろう
           よりそおう  
                      自分との本当の向き合い方 1 
 

                               石原加受子
   
          まずはリラックス 
                    
             心の状態は呼吸に表れる


 
 
 
 あまりにも当たり前になってしまっていて、普段の生活の中では意識され

ないかもしれませんが、「リラックスして呼吸する」というのは、健康という点

でも非常に重要です。

 自律神経という言葉をご存じでしょう。私たちの、生命の維持に関するあら

ゆる器官の働きをコントロールしているシステムです。また、自律神経は交

感神経と副交感神経から成っていて、通常、日中の活動時には交感神経が

活発になり、夜や安静時には副交感神経が活発になります。

 この自律神経のバランスが乱れると、肉体的に不調をきたすだけでなく、

精神的にもネガティブな気持ちが起こりやすくなります。

 焦っている人は、焦るため浅く早い呼吸をしています。自身がない人は、

呼吸も細く弱々しくなっているでしょう。つまり今の自分の心の状態が、その

まま呼吸にも表れるということなのです。

 そこで、簡単なレッスンをしてみましょう。まず一度、大きく息を吸ってみま

しょう。吸いきったところで、いったん呼吸を止めます。そして、その息を、そ

のまま一気に吐きます。もちろん肉体的に負担を感じないレベルでやりまし

ょう。

 息を吐ききると、全身の力が抜けて、心と体がリラックスしていることが自

覚できるでしょう。

 普段から、こんな”リラックス感,,が感じられるような呼吸を心掛けたいもの

です。

 実は、このリラックスした心地よさというのは、心理的に言うと、「自分自身

を受け入れている」状態です。自分に対する信頼感や肯定感があると、心

地よい呼吸になっていきます。

 言い換えると、日頃から自分に関心を抱き、自分の心と体によりそい、「リ

ラックスして呼吸する」ということが、肉体の健康を促すだけでなく、人に振り

回されない、安定した精神状態を得ることにもつながるのです。

       
           x   x   x    x   x   


「毎日何だかへとへと・・・」。それは、体ではなく心が疲れているのかも。心をいたわり癒すため、最初に必要な「自分の心の感じ方」を、心理カウンセラーの石原加受子さんに教わります。

     
*******************************


   千葉日報(日刊) 2017年(平成29年)6月18日(日曜日)より

*******************************
     
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字