カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アクセス解析
いたわろう
よりそおう
自分との本当の向き合い方 1
石原加受子
まずはリラックス
心の状態は呼吸に表れる
あまりにも当たり前になってしまっていて、普段の生活の中では意識され
ないかもしれませんが、「リラックスして呼吸する」というのは、健康という点
でも非常に重要です。
自律神経という言葉をご存じでしょう。私たちの、生命の維持に関するあら
ゆる器官の働きをコントロールしているシステムです。また、自律神経は交
感神経と副交感神経から成っていて、通常、日中の活動時には交感神経が
活発になり、夜や安静時には副交感神経が活発になります。
この自律神経のバランスが乱れると、肉体的に不調をきたすだけでなく、
精神的にもネガティブな気持ちが起こりやすくなります。
焦っている人は、焦るため浅く早い呼吸をしています。自身がない人は、
呼吸も細く弱々しくなっているでしょう。つまり今の自分の心の状態が、その
まま呼吸にも表れるということなのです。
そこで、簡単なレッスンをしてみましょう。まず一度、大きく息を吸ってみま
しょう。吸いきったところで、いったん呼吸を止めます。そして、その息を、そ
のまま一気に吐きます。もちろん肉体的に負担を感じないレベルでやりまし
ょう。
息を吐ききると、全身の力が抜けて、心と体がリラックスしていることが自
覚できるでしょう。
普段から、こんな”リラックス感,,が感じられるような呼吸を心掛けたいもの
です。
実は、このリラックスした心地よさというのは、心理的に言うと、「自分自身
を受け入れている」状態です。自分に対する信頼感や肯定感があると、心
地よい呼吸になっていきます。
言い換えると、日頃から自分に関心を抱き、自分の心と体によりそい、「リ
ラックスして呼吸する」ということが、肉体の健康を促すだけでなく、人に振り
回されない、安定した精神状態を得ることにもつながるのです。
x x x x x
「毎日何だかへとへと・・・」。それは、体ではなく心が疲れているのかも。心をいたわり癒すため、最初に必要な「自分の心の感じ方」を、心理カウンセラーの石原加受子さんに教わります。
*******************************
千葉日報(日刊) 2017年(平成29年)6月18日(日曜日)より
*******************************
今流行の生地たっぷりのチュニック
小花の可愛い生地で作ってみました
中学校の家庭科の丸いえりのブラウス以来
次は何を作ろうかとお楽しみっ!!
息子の演奏会にと、、、なんとか間に合い
とても嬉しかったよ
楽しかったね~~~(^^♪
まるでカーニバルのようだった!!
昨日オカリナサークルの皆さんとで
息子の通う施設へと演奏会へ
森のくまさんおいかけっこ歌あり♬
見上げてごらん夜の星をでしっとりと
おどるポンポコリンで歌って踊って
演奏が終わり門前でばったり会い
「お母さん 楽しかったよ~~~」って
息子は毎日楽しく そして継続は力なり
その姿を私にいつも見せてくれています
いつかは息子の前でオカリナを演奏したい
その思いが叶いました!!
またかかげた次の目標へと息子と一緒に進みます♡
同じじゃなくたって
いいじゃない・・・
キミはキミらしくいこう
TERUTERUTENSHI6月
Retribution might come swiftly, or slowly.
However tha law of cause and effect does
not change. When retribution comes, it comes
Without the slightest error. Not even an error
the width of a hair.
お世話になっていますお寺さん
瀧泉寺さん6月の掲示板より